三輪明神 大神神社(奈良県 桜井市)へ

1月8日。

江原啓之さんや島田秀平さんがが紹介したこともあるパワースポット、奈良県桜井市の「三輪明神 大神神社」へお参りにいきました。

8時の早朝だったので人はまばらでした。

立派なお飾りが正月らしさを感じました。

大神神社は「古事記」や「日本書紀」にもでてくる古く由緒ある神社です。

祭られているのは「大物主大神」というお酒の神様で、境内には日本酒がお供えされている場所があります。

昔から、お水の豊かな三輪の地は、日本酒のもととなる「お米」にも困ることはなかったんでしょうか。

小さいころから来ているのですが、今年は上にも照明がでていました。

お正月の期間に暗いうちからお参りに来られる方も増えたんでしょうね。

「二の鳥居」をくぐり、参道に入るとより空気が澄んできます。

体と手を清めて大しめ縄をくぐり、拝殿へと向かいます。

本殿に関する鳥居は合計4つ。

「大鳥居」は車道にある鳥居としては日本一の大きさで高さ32.2mもあります!

「一の鳥居」はJR線より下側の町中にあるとのこと。

拝殿内にある「三つ鳥居」は国の重要文化財に指定されています。

三つ鳥居は残念ながら、今現在は拝観することができません。

早くこの目で見させていただきたいです。

 

大神神社は本殿がなく、「三輪山」のお山自体が本殿です。

三輪山が「ご神体」として存在しています。

拝殿です。

ここにくると気持ちが引き締まり新年を迎えた実感がわきます。

しっかりお参りしました。

 

今回は写真はないのですが、樹齢約400年の「巳の神杉(みのかみすぎ)」が拝殿横にあります。

蛇の好物とされる卵がお供えされていました。

「大物主大神」が蛇の姿で三輪山へ行ったという伝説が残っているからで、信仰の一つです。

 

それからくすり道を通って「狭井神社 (さいじんじゃ)」へ。

こちらは病気平穏の神様で、1年間の健康をお祈りして狭井神社横の「薬井戸」のお水を頂きます。

体も今までとは違ってきましたので。。

 

我が家には受験生がいるので、知恵・学業の神様「久延彦神社(くえひこじんじゃ)」にも回って合格を祈願しました。

 

今回はゆっくり回って1時間ほどでした。

帰りにはたくさんの方が拝殿へ向かっていました。

反対側車線の車も駐車場まで少し渋滞がありました。

もし行かれるなら、お休みの日には少し早めが良いと思います。

 

まだまだ行っていない所があるので、機会を作ってきたいと思います。

今年は2回目の三輪山の登拝にもきます。

その時はここでご紹介しますね。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

起立性調整障害(学校へ行けない。体が動かない。)

寒い日が続いていますね。

寒い冬に大人はじっとしていても子供は

「元気!」「動き回っている。」

というイメージです。

今回はお子さんがある日突然「学校に行けない。頭が痛い。動けない。」

起立性調整障害のご相談を数件受けたので書いてみました。

もしある朝、お子さんが

「頭痛がする、しんどい、起きれない」

と言ったとしたらどうでしょう。

私にも子供が3人いますので

「なんで!?」「学校サボりたいだけでしょ?」

と言いたくなるお気持ち。よくわかります。

でも待ってください。

お子さんは実は学校に「行きたい」のかもしれません。

 

起立性調整障害は10~16歳くらいまでの子供に多く、

大人にも起こります。

体の成長と自律神経との成長バランスがとれなくなって起こるとされています。

 

親御さんと同じく

「相談しても理解してもらえない。」

「このまま学校に行けないのか。」

「薬を飲み続けたくない。」

本人も疑問と不安でいっぱいでしょう。本当に辛いと思います。

[ご相談があったケース]

『14歳 男子』 朝 立ちくらみ 目の前が真っ暗になる 体が動かない が少しずつ増していた。 学校にいくと 頭痛、腹痛、だるさで保健室へ。

 

『13歳 女子』 朝 頭痛 腹痛 足の冷え 日頃から便秘と下痢を繰り返していた。学校に行くと めまい、だるさ、胃痛で保健室へ。

 

どのお子さんも

  • 朝、だんだん起きれなくなっていく。
  • 頭痛、腹痛を感じるようになっていく。
  • 学校では保健室へいくようになる。

ことが多くなっていったようです。

動悸、息切れ、ふらつき、手の震え、風呂上りの貧血を感じた子もいました。

[原因は?]

  1. 呼吸力の低下 → のど・鼻・気管・肺のうち、とくに「鼻とのど」がつまったような状態が考えられます。
  2. 体のゆがみ  → 背中~首にかけてのゆがみが多くあります。「肋骨と肺」は背中のゆがみ、「気管とのど」は首のゆがみと大きく関係します。
  3. 内臓の緊張  → 呼吸状態が悪いため体は酸素不足になるとともに、体のゆがみで心身ともに緊張状態です。内臓も機能が落ちています。

[当院の治療]

1.呼吸調整

 特に固まる首~肩~背中の筋肉を調整します。

肺の周りの首、肩、背中を緩めることで呼吸がしやすくなり、新鮮な酸素が全身に巡るようになっていきます。

2.ゆがみ調整

 背骨のうちとくに背中と首、そして肋骨の調整をします。

血液や神経の流れが良くなります。

3.内臓調整

 お腹(内臓)を経穴(ツボ)を使い経絡(ツボの道)治療により気の流れを整え、緩めます。

そうすると内臓が機能を回復していきます。

[ゆったり話す]

気持ちが学校に行きたくないとき

「友人や先生に会いたくない」

「勉強が嫌い」

「引っ越ししてなじめなくなった」

理由は様々あります。

落ち着いて、あせらず、ゆっくり話すことが大切です。

受診されたお子さんの中には、親御さんには話せないことも話してくれることがあります。

[書く・話す・寝返りをする]

体が休まり、気持ちが落ち着いてきたら、

今の自分の思い・不安・疑問を「書く」「話す」そして「寝返り」してみましょう。

どんなことからでも十分です。

[座る・立つ・日光浴]

布団やイスなどで座ってみましょう。

立ってカーテンを開けて日光を浴びてみましょう。

できる範囲で、ほんの少しからで大丈夫です。

[感情(心)の得意タイプ]

感情は人が生きていくうえで大切なものです。

私たちは喜怒哀楽を感じながら表現しながら毎日を過ごしています。

すぐ怒ったり、泣いたりしてばかりでは社会生活は成り立ちません。

人は生まれてから環境の中で抑えてきた『感情のクセ』が出来てきます。

そして、人には右利きや左利き、スポーツが得意か勉強が得意かのように、

良いか悪いかではなく『感情(自律神経)のタイプ』があります。

  • 悲しみや落ち込みタイプ(副交感神経タイプ) → 泣いたり、落ち込むことが多い
  • 怒りやイライラタイプ (交感神経タイプ)  → 怒ったり、イライラすることが多い

大きく分けて2つのタイプがあります。

親と子では全く違うタイプの場合もあります。

自分とお子さんのタイプを知りましょう。

 

喜怒哀楽すべてバランスよく、タイミング良く表現できれば良いのですが、

できないこと、できないときってありますよね。

感じること。考えること。行動すること。それぞれ違います。

知ることが大切です。

[生活習慣・食事・運動]

就寝時間が遅い。

睡眠時間が短い。

不規則。

ゲーム・パソコン・スマホをしている時間が長い。

偏った食事の内容。

運動をせず代謝が落ちている。

 

これらを変えていくことも必要です。

[治療期間]

体力、年齢を考慮して、2か月~6か月間をめどに行います。

本人の取組と治療とが合わさると、

ある時から一気に回復することが多いです。

子供の回復力は本当に素晴らしいです。

 

大人自身も考えて、一緒に行動するとお互いが心身ともにより良くなっていけるのではないでしょうか

どんなことでも、小さなことでも、

1つでも良いので行動してみてください。

 

ご相談いつでもお待ちしております。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

トレイルランニングで生駒山へ。

仕事終わりの土曜日。

近鉄奈良線の額田駅から生駒山へトレイルランニングしました。

トレイルとは未舗装路のことで、大会では登山道を走ることが多く、

北海道から石垣島まで全国で400程の大会数があり、

20万人の人が楽しむ競技であり、スポーツです。

この日も数人のトレイルランナーと挨拶しながらすれ違いました。

山からの景色を見たり、自然の中で空気を感じたり、僕にとっては最高の息抜きです。

枚岡公園管理事務所の横(👆写真 降りてから夕方のもの)から

摂河泉展望コースのハイキングコースで

ぬかた園地を抜け生駒山上遊園地まで登りました。

この時期は落ち葉が多く、幹や岩などが見えにくく、

特に下りは注意して下山しました。

途中にベンチがあり休憩したくなりますが、

なんとかこらえて行きます 笑。

この日は天気が良く、気温も高めだったので走りやすかったです。

こんな道もいきます。

たまに木の間からガサガサ音がします。

動物がいるんでしょうね。

とくに注意書きはないので、あまり気にせずいきます。

左側に落ちると危ないので走路を確認しつつ1歩1歩すすみます。

上からの景色、堪りません!最高です。

疲れが吹っ飛びはしないけど癒されます。

今回はコースタイム1時間20分ほど。

写真を撮りながらトレイルしたのでいつもに比べると遅かったです。

気温が下がってきたので、ザックの飲料水も先月に比べてそんなに減らなくなりました。

でも自然や山での油断はできないので、

装備はいつも毎回万全にするよう心がけています。

 

楽しいトレイルでしたー。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

習慣性肩関節脱臼(肩がゆるい、外れやすい。脱臼ぐせ。)

「肩の関節が緩く感じる」「何度も外れたことがある」

こんな状態は注意が必要です。

年末年始はケガや急な痛みのご相談が多い時期。

今回は立て続けにご相談があった

「習慣性肩関節脱臼」の「当院の整復(もとに戻すこと)」について書きました。

[そもそも肩の脱臼って?]

「肩」は体の中で一番外れやすい関節です。

関節が浅く、もっともよく動く(最大180°)からです。

  • はじめての脱臼 → 大きな外力で転倒したときに手をついて起こることが多い。
  • 2回目~習慣性(脱臼ぐせ → ぶつかって肩をひねる、立ち上がろうとして手をついて、物をとろうとしてなどなど小さな外力でもおこります。

[一般的症状と処置]

  • はじめての脱臼 → 体勢や状況にもよりますが、肩に痛みがあり、腕が上がらなくなり、少ししか動きません。
  • 2回目~習慣性(脱臼ぐせ → 少しの痛みや痛みがない場合もあります。違和感や少し抜けそうな感覚、動かしにくくなります。

整復し関節を元にもどしたら、冷やして固定をします。

まわりの骨や靭帯に問題がなければ、約3週間~2か月は安静にし固定を行います。

[当院の整復は]

整復(関節を元に戻すこと)はゆっくり寝てもらい

「リラックス」してから行いますので、痛みはありません

安心して受けられてくださいね。

今回の場合は皆さん骨、靭帯、血流、ヒフにも問題ないようでした。

三角巾で固定を行いました。

後日お医者様にはご同意いただきました。

状態が悪い場合は「テーピング」や「包帯」と合わせて「三角巾」を行います。

[脱臼は整復してからが大切!!!]

習慣性になる方のほとんどは、

早期(当日~3日以内)から肩の筋肉や関節への負荷をかけています。

一定期間の固定→安静→治療はとても大切です。

この期間がその後の肩の状態を決めます。

整復後

  • 固定処置や治療を早期できりあげてしまった。
  • リハビリテーションが不十分だった。
  • 生まれつき関節が浅い、筋力が弱い。

生まれつき、競技の特性で、ご病気で仕方ないこともありますが、

何度も何度も脱臼を繰り返してしまう。お辛いですよね。

「手術を考えなあかん・・・」でも、できれば手術は避けたい方も多いのではないでしょうか。

[当院のトレーニング]

整復→固定→治療後、経過が良ければ開始です。

  1. 「肩インナーマッスルトレーニング」3種類を20~30回します。
  2. 1~3週間後「アウターマッスルトレーニング」を行なっていきます。
  3. 筋力が十分な方は経過しだいで、インナー・アウターを「同時」に行います。

[期間]

固定・治療・トレーニングそれぞれに1週間~3か月かかります。

順調に進めば2週間~3か月後には固定をはずし完全復帰も可能になるでしょう。

個人個人の骨格や筋力によって肩のトレーニング・肩の動作方法は変わります。

[脱臼しやすい肩は]

「日常生活を楽しみたい!」「競技スポーツを続けたい!」

その方の目標にもよりますが、肩はしっかり外転できていますか?

肩を前後にしっかり動かせますか?

真横にまっすぐあがらない。

耳に二の腕がつかない。

違和感・痛み・ハリを感じる。

肩の体操がしづらい。

歩くときや深呼吸するとき肩の動きが悪い。 

→ これらの場合は脱臼しやすいです。

スポーツでは「ウォーミングアップ」をして体を温めましょう。

日常生活では「体操やストレッチなど」で関節や筋肉をほぐしましょう。

当然ですが、筋力がつき、関節と筋肉が柔軟になればケガも減り、脱臼のリスクも減ります。

[こんなときはご来院ください]

「少し抜けたような」「動きが悪い」感覚で肩が少し外れた、

いわゆる亜脱臼状態で来院されることもあります。

一人で戻そうとされる方がいらっしゃいますが、

強引な方法は靭帯を傷めたり、関節を骨折する場合もあるのでご来院ください。

「こんな時はどうしたら良い?」

「トレーニング方法を教えてほしい」

「自分に合った体の使い方が知りたい」などなんでもご相談ください。

 

*保険治療をご希望の場合は医師の同意が必要です。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

「胸がつまる感じ、ザワザワする。息がしにくい。」

「胸がつまる感じ、ザワザワする。息がしにくい。」

当院では3年ほど前から少しずつこんな方が増えています。

これをお読みの方も、ご自身と重ねておられるかもしれませんね。

検査してのど、心臓、肺には異常がない。なのにどうして?治まらないの?
とても不安に感じておられると思います。

ストレスをいつも感じている、逆流性食道炎、狭心症、自律神経失調症の方にも役立つことで

今回は

ご自身でできることで1番大切なこと

当院が考える原因

当院の治療

をかいてみました。

 

「ご自身でできること」としてまず1番大切なこと

ゆっくりと時間を過ごすことです。
 ハイスピードで動く現代社会とは違い、人の体はずっと早く動き続けることはできないようになっています

自律神経はゆっくりマイペースで過ごすことでリラックスし本来の働きをしてくれます。

「寝る・趣味をする・自分の時間を作る」ことで自然と体が良くなるような働きをします。

胸が締め付けられる感じや呼吸がしにくい原因

  • 筋肉の緊張
  • 骨格のズレ
  • 内臓の緊張 

の全てです。

特にお腹や胸の周りです。

人の肺は呼吸で膨らんだり縮んだりします。

周囲が固くて緊張した状態だと膨らまなくて酸素が充分に体に入りません。

酸素が全身に行き渡らないとダルい、重い、シンドイと感じて無気力になってしまいます

◎仕事が忙しく過労だったころから動悸を感じるようになり、息がしにくいときがあった男性。

◎引っ越しをし、仕事場も変わり、人間関係も変わって大きく環境が変わったころから、胸が詰まる感じが強くなり、不安感をいつも感じていた女性。

◎電車にのれず、人が多いところにいくと胸が苦しくてドキドキし、不安をかんじていた女性。

施術の期間は個人差がありますが、どの方もみんな現在は回復され、

家事、育児、仕事に励み、趣味を楽しんでおられます。

③治療

  • 筋肉の調整には整体と鍼灸を行いました。

  肩から腕、背中、首からのどにかけて行い、緊張が強いところは局所治療をしました。

  • 骨格の調整に整体を行いました。

  背骨を中心に骨盤と肋骨を調整しました。

  • お腹(内臓)の調整には鍼灸を行いました。

  手や足を中心に経穴(ツボ)を使い、滞っている経絡(ツボの通る道)を流しました。

ここ数年でとくに増えたのはマスクの影響である

「のど」や「あご」のつまりや「鎖骨まわり」の緊張です。

これらも一緒にとっていくことで呼吸は更にしやすくなります。

今までの生活習慣や生活リズムをできることから変えていくことで少しずつ良くなっていきます。

回復度合いにより体格、体力に合わせた

  • 寝ながら体操
  • 回復エクササイズ
  • 食事・栄養アドバイス
  • 季節ごとの体調管理
  • 姿勢

もお伝えすることでより良くなっていかれる方がほとんどです。

具体的な対策は個人個人でちがいます。

よりよい方法を一緒に考えていきませんか?

「最近、この症状が気になる。」

「なかなかとれない。」

「なんとなく不安。」

どんなことでもご相談ください。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

久しぶりにヤンマースタジアム長居へ。

関西学生アメリカンフットボールを観戦するため、土曜日の仕事終わりでヤンマースタジアム長居へいってきました。肌寒かったですが天気も良く観戦日和。

15年ぶりでした。

秋晴れの中、長居公園を散歩しつつスタジアムへ。大学時代はヨドコウ桜スタジアム(旧長居球技場)に試合にきたことがありましたが改修され、スタジアムと共にキレイになってます。

だいぶ、公園自体の雰囲気も明るくなってますね。

全勝どうしの対決で人気のあるチーム同士の対戦。入口では少し興奮ぎみにチケットを見せました。初めての電子チケットでより緊張(笑)しました。

ゲーム前の整列。そして両校コイントスです。11月半ばだというのにスタジアムはやはり寒い。

円陣と観客席の熱気はどんなスポーツでも気持ちが高揚します。

ゲームは一方的な展開でしたが、ビッグプレーでの歓声や盛り上がりはファンの方たちの熱をとても感じれました。楽しかったー。

 

11月26日(日)に観戦にはいけませんでしたが、抽選で関西学生代表が決まりました。

2位、3位のチームは悔しさを来年のゲームにぶつけてください。素晴らしいパフォーマンスを期待しています!

全日本選手権の出場チームは他のチームの気持ちも背負って、是非「日本一」になっていただきたいです!

頑張ってください!

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

憧れだった第7芸術劇場へ。

10月14日。阪急神戸線十三駅ちかくの「第7芸術劇場」にいってきました。

久しぶりの十三。ハリウッド映画にでてきた栄町の商店街通りに「第7芸術劇場」はありました。

寂しいことですが、通りの感じはかわったように思います。行列のあるお店もありました。

映画が好きで、たまに鑑賞にいくんですが、ミニシアターは50年生きてきて初めて行きました。少し緊張ぎみに入りました。

「第七芸術劇場」は聞いたことはあっても、どこにあるのか、どんな作品を上映しているのか想像もつかず・・・。

75年以上も厳選した映画作品を上映していて、ファンもたくさんおられる劇場なんです。


【11月のお休み】

11月4日(土)→ 臨時休診をいただきます。

〇休診日 土曜日午後・日曜日・祝祭日

〇診療時間 月~金 9:00~20:00

        土 9:00~12:00

【ご予約、お問合せの電話・メール・LINEは、時間外、休診日も含めて、いつでも受け付けております。】


 

満員でしたが、シートにもゆったり座れてじっくり鑑賞してきました。とても印象に残った劇場なので、また来たいと思います。

周辺も美味しいお店が多そうなので、探してからゆっくりしにきます。

 

気温が下がり、日が短くなりました。

今年は暑い期間が長く、疲れが残りインフルエンザやアレルギー症状が「なかなか良くならない」方も多いです。

疲れは体の内側が冷え、免疫力が落ちている状態ともいえます。

入浴や軽い体操をし、温かい飲食をすることで体を内と外の両方から温めるようにしましょう。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

とても神聖な場所へ。

9月初旬に「三輪明神 大神神社」へいってきました。奈良県桜井市にあり、近頃はパワースポットとしても有名になりました。

今回はご神体である三輪山への参拝が目的でした。

山頂での参拝が目的ですので、一般的な登山と違って「入山条件」があり、受付をすませ、禁止事項の説明をうけてから、はじめて登ることができます。


【10月のお休み】

こよみ通りの診療をします。

〇休診日 土曜日午後・日曜日・祝祭日

〇診療時間 月~金 9:00~20:00

        土 9:00~12:00

【ご予約、お問合せの電話・メール・LINEは、時間外、休診日も含めて、いつでも受け付けております。】


神聖な気持ちで、厳守事項を守れる方であれば、どなたでも登ることができます。裸足で登る方、杖をついて登る方、様々でした。

所要時間は2時間30分。下山報告をして帰途につきました。天気も良く、心地いい汗をたくさんかきました。よい1日となりました。

 

今年は、暑さが長期間にわたって、疲れが抜けず体調を崩す方が多くおられます。

休日をとり、心身ともに休ませ、リラックスして過ごす時間をつくりましょう。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

癒されました。東住吉区にある巨樹へ。

法楽寺(東住吉区)さんへ大くすのきを見に行きました。大阪市指定の保存樹林で、幹周8m、高さ26m、樹齢800年とされています。

お参りをしてから、水掛不動尊にも手を合わせてお寺を散策。

木の状態もよくて、大阪府の天然記念物にも指定されています。

早朝にもかかわらず、小学生やご高齢まで色々な年代の方々が来れられていました。

散歩コースなんでしょうか。羨ましいです。


【9月のお休み】

こよみ通りの診療をします。

〇休診日 土曜日午後・日曜日・祝祭日

〇診療時間 月~金 9:00~20:00

        土 9:00~12:00

【ご予約、お問合せの電話・メール・LINEは、時間外、休診日も含めて、いつでも受け付けております。】


大くすのきをゆっくり見上げていると、なんだか穏やか気持ちになりました。パワーをもらいスッキリしました。

 

9月は残暑が厳しくなりそうですが、いかがお過ごしですか?秋分の日ころには気候の急な変動があるかもしれません。

体調にはくれぐれも気をつけて過ごしましょう。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

野球を生で観戦。

暑い日が続いています。公園ではセミの声が賑やかですね。

高校野球の大阪大会に行ってきました。

今年も熱い戦いが繰り広げられていました。

久宝寺緑地硬式野球場と南港中央野球場までいきました。

それぞれの結果があるけれど、思い切りやることが大切。

球児たちに良い刺激をもらいました。

そして炎天下で全力プレー出来ることは本当にすごい。


*夏季休診は8月11日(祝)~ 8月15日(火)までいただきます。

【夏季休診】

*8月11日(金)~8月15日(火)

〇休診日 土曜日午後・日曜日・祝祭日

〇診療時間 月~金 9:00~20:00

        土 9:00~12:00

【ご予約、お問合せの電話・メール・LINEは、時間外、休診日も含めて、いつでも受け付けております。】


暑い日が続くと知らずに疲れがたまります。ポイントは「胃腸」です。睡眠・食事のとり方を意識し、運動や入浴で汗をかくことが大切です。

今年の夏も最後まで楽しく乗り切りましょう。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司