野球で試合中、肩がゆるく抜けそうな感じがするのですが、対策は?

皆さまは「関節がゆるい」とか「グラグラする」と感じたことがありますか?

特に子供や女性には体が柔らかいことで、関節が安定しにくい方はおられますが、先日は男性(19歳)の方からのご質問で「痛みはないけれど、スポーツ時に肩がゆるく抜けそうな感じがする」と相談を頂きました。男性は硬式野球部で肩を酷使し、痛めた経験からトレーニングやストレッチなどのセルフケアもしていました。長年、その方の施術をしていて肩の関節を含め体の柔軟性は普通です。

久しぶりに野球を再開。軟式ボールを投げたところ、軽くて肩が振り回され、ゆるくなったように感じて肩痛が再発するのではと不安だったそうです。

2回目、3回目のプレーでもその感じは変わらなかったので相談にこられました。

ウォーミングアップ後に、肩のチューブトレーニングを行ってからプレーしてもらうようにしました。そうすると、肩の不安定な感じはなくなり、違和感なくプレーできるようになっていかれました。

今回の「肩の不安定感」を考えてみると〇過去の肩痛で炎症があったことで、関節の不安定さが残っていた 〇筋力低下により関節の弛緩性があった のが多くの原因だったと思います。

肩関節は、関節の動きが身体の中で1番大きく、筋肉でぶら下がるようにあります。運動前に、筋肉を刺激し関節を締めるようにすると安定しやすくなります。

その後は、〇関節の不安定感は減り 〇肩や脇や背中の筋肉痛や疲労感へと変わってきました。

このことから、「運動前の肩のチューブトレーニング」は一定の目的は果たせると考えることが出来ました。

今回は、あくまでスポーツ経験があり、体力がある方に向けた肩関節への対処法の1例でした。

トレーニングや体操やストレッチは、症状やお体の状態で方法が異なります。ご質問やご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

【セルフケア】首に負担のかからない昼寝の仕方

こんにちは!昼間は暑かったり、夜は寒かったりしますが、寒暖差が大きいと疲れを感じやすいですね。

こんな時期は、眠気を感じやすくありませんか?

疲れや眠気を緩和するのに「昼寝」をされる方もおられると思います。私もよくやります。今回は「昼寝」の「効果・方法・時間・姿勢」について書きました。

「昼寝」は、上手にとるとストレス軽減やリラックス効果があり、気分がよくなります。集中力アップや記憶力回復など脳にもよいとされています。

多くは週に3回から、1回に15~30分間で、昼食後の12時~15時にするのが、夜の睡眠の妨げになりにくく、続けやすいと言われています。

深い眠りにならず、スグに活動できるように座って寝るのが一般的です。

でも、個人差はあります。「座っての短時間」の昼寝では体力や眠気から回復しづらいです。

かといって布団で3~4時間も寝てしまうと、夜に目が覚めて睡眠のリズムが崩れる経験をされた方も多いと思います。

私は、疲れが少ないときは「5~15分」で、疲れがある時は「30分~1時間」で12時~15時の時間帯にとります。

「体調」や「時間帯」「休憩時間の長さ」「場所」に合わせるのがスッキリしてその後の仕事もスムーズになりやすいです。時間が短い時はイスにもたれて、疲れがあるときはマットに寝てとります。

でも、机にうつ伏せはNGです。なぜなら、首を傷めることがあるからです。そして、夜の睡眠を気持ちよくとるため、16時以降は昼寝をしないことに決めています。

終わると、伸びをしたり、深呼吸をしてから顔を洗うとスッキリします。

昼寝をしても家事や仕事の能率が上がらない、リフレッシュできない場合は睡眠不足なのかもしれません。

自分にあった昼寝の方法でスッキリ毎日を過ごしましょう。睡眠のお悩みもご相談くださいね。

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

【セルフケア】腰痛にも効果のある足指体操

こんにちは!少しづつ夏に近づき、裸足で過ごす機会も増えると思います。今回、そんな時期にやりやすくなる「腰痛にも効く足指のセルフ体操」について紹介します。私も日頃やっています。簡単ですので、どなたでもできます!

外反母指や偏平足、タコや魚の目などの足のトラブルがある方にもオススメです。

足の筋力が弱い方や腰痛も足指が大きく関係します。

私たちの足指は硬く弱くなっています。なぜなら、日常では使いにくい状態になっているからです。

上の写真は、遊んでいるのではありません。足指の重要ポイントである小指のセルフ調整をしています。

よく見ると、右足の方がマジックペンが倒れているので弱いです。

トレイルランニング(1回約6km)をするんですけれど、この足指のセルフケアで、古傷の膝痛の回数が減りました。

さらに、久しぶりにトレイルランニングを再開したときの筋肉痛も減りました。

そして、捻挫などのケガも一度もありません。

○小指と薬指の間を広げる

多くの方が、小指が内向きに閉じてしまいます。初めの写真のようにペンを挟んだりして広げます。そうすることで、その他の指も広がりやすくなってきます。

最初は痛いと感じる方もいらっしゃいますが、続けることで痛みもましになっていきます。

足の状態によって、やることや回数、時間、やれることが変わります。まずは、ご自身の足をよくご覧になって観察してみてください。

動かなかったり、硬かったりして最初は大変です。でも終わると、足指がホコホコしてじんわり汗がでたり、とても体が軽く感じます!

あなたも足指から痛みや不調をかえてみませんか?

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

昼の5分ウォーキングの効果

週に3~4回は、景色を見ながらゆっくり院横の道路を5分ほど歩いて買い物にいきます。平日のこの道は比較的静かで、お天気ならよりリフレッシュします!

運動は、しんどいイメージがある方もおられますけれど、別に、汗をダラダラかかなくてもいいんです。1日1分からでも大丈夫です。

5分ウォーキングは、誰でも手軽にできます。

疲労が少ないので継続しやすいですし、気持ちも体も軽くなり、スッキリします。

さらに屋外だと日光を浴びて、セロトニンといわれる幸福感に繋がる物質が脳内で増えたり、骨を強くするビタミンdが作られたり、脳の血流が上がり、ストレス軽減効果もあります。

運動が苦手な方でも、1日5分、週に3回で、2日に1回のペースからでも十分です。

気軽に、散歩にいく感じで、何かのついでから始めてみるのはいかがでしょうか?

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

大阪天満宮に鍼を納めてきました

5月11日。針供養のため、大阪天満宮に鍼灸の鍼を納めさせていただきました。本来は2月8日だそうですが、昨年も5月に伺ったのでこの日に。

お天気だったので、境内には、赤ちゃんの百日祝いなどで沢山の方々がお参りに来られていました。

本殿裏の吉備社に鍼塚があります。そちらに鍼を納めさせていただきました。

針供養は淡島神社(和歌山市加太)や浅草寺淡島堂(東京都台東区)が有名な神社だそうです。

他に大阪では、太平寺(大阪市天王寺区)でも受け入れてくださるようです。

正式には、お世話になった針にゆっくり休んでもらうため、まち針やミシン針などを豆腐に刺します。

手を合わせ、しっかり感謝をお伝えしてきました。

これでまた1年間しっかりお仕事できそうです。ありがとうございます。

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

霧の生駒山をトレイルランニング

雨上がりの生駒山をトレイルランニングしてきました!

雨が心配でしたが、出発直前の雨雲レーダーでも降らないとのことで出発。

山頂は霧がかかっていたので、ゆっくりせずにすぐ下りました。

今日も、良い汗をかきました!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司