西村鍼灸接骨院

疲労回復と快眠のためにストレッチしました

こんにちは!今日は新年度の始まりですね。

週の初めでもある4月1日。

気持ちも新たに頑張っていきたいですね。

私は、日曜日にトレイルランニングした疲れもあり、寝る前に20分ほど、下半身中心の疲労回復と快眠のためにストレッチをやりました。

トレイルランニングで、山道を走る爽快感は何にも代えがたいんですが、その分足への負担がかかります。せっかくの充実感も、翌日動けなくなったら台無しです。

◎足指
◎足裏
◎足の甲
◎ふくらはぎ(アキレス腱)
◎太もも
◎ハムストリング(もも裏)
◎臀部(お尻)

入浴後にじんわり深呼吸しながら伸ばしました。

終わる頃には体は軽くなり、眠気も出てきて、スムーズに眠りにつくことができました。

翌日に疲労を残さず、より快適に過ごすためにストレッチ、おすすめですよ!
心身ともにスッキリして集中力もアップします。

またコツが分からない方は、ご質問くださればお伝えしますよ。

【大阪府平野区・喜連瓜破の西村鍼灸接骨院】院長 西村清司

生駒山でトレイルランニングしてきました!

こんにちは!桜のシーズン到来ですね。いかがお過ごしでしょうか?

3月30日(日)に生駒山で、トレイルランニングをしてきました。

枚岡公園事務所付近は、桜がちらほら咲いていました。

先週は残雪がありましたが、今週は走りやすかったです。

山頂の生駒山上遊園地も、来週ぐらいに開花するんでしょうか。

今回も気持ちよいトレイルランニングとなりました。

【大阪府平野区・喜連瓜破の西村鍼灸接骨院】院長 西村清司

「Daiwa International Workshop 2024」に参加させて頂きました。

11月10日。久しぶりに大人数(300名)の学会に参加させていただきました。少し緊張ぎみに伺いました。

でも、いつものメンバーに会い、リラックスして、しっかり受講することができました。

なんと、5年ぶりにお会いできた方も!

講演は、同時通訳をイヤホンで聴きながら受けるという貴重な体験をさせていただきました。

人生初のことなので、とても疲れました 笑

健康には「睡眠・食事・運動」のバランスが大切なこと。

これは世界共通で、人が元気に過すために必要なことと再認識しました。

休憩時間にはリラックスしやすいように、

ビュッフェ・カフェまでご準備いただきました。

終了後も一緒に食事をさせていただき歓談。

いたれりつくせりのとても楽しく充実した1日でした。

一緒に参加いただいた先生方、ありがとうございました!

そして大和薬品の方々、本当にありがとうございました!

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院)】院長 西村 清司

ラクに座る為の2つのポイント。

「正座はよくないですか?」

「ラクな座り方は?」

「長時間の座りがツラい。」

などなどご質問をいただきました。
今回は座ることについて書いてみました。

「腰を落ち着ける」「膝を突き合わせる」座るに関することわざ、慣用句はたくさんあります。

それだけ座ることはゆっくり、落ち着いて、集中できます。

体への負担はどうでしょう?

ゆっくり座っていても「疲れた」「肩や首がこった」「腰が痛い」経験はあると思います。

実は背骨への負担は立つより座るほうが
大きいです。

座る姿勢によっては背骨への負担が
「2倍」になります。

東洋医学的にも座ることは
内臓への負担が多いとされています。ではどんな風に座ればよいのでしょうか?
ポイントは2つあります。

1.骨盤が立っている。

2.リラックスできる。

これをクリアできればどこにでも
座れます。

「椅子」であれば

①両足が地面についている。

②足首、膝、股関節は90°。

「床」であれば

①股関節が開く。

②開いた太ももが床につく。

のが理想です。
膝や足首の状態がよければ正座もOKです。

「でも体が硬いから・・」「それではリラックスできない・・」という方は

椅子に深く座りましょう。

そして「背もたれ」や「壁」に
背中や頭をつけます

それでもまだリラックスできなければ

「クッションか座布団」を

お尻、太もも、腰、背中、首、頭
にいれましょう。

こうすればどこにでもラクに座れます。

それでも座りにくい方は、骨格に問題ありです。

目的は、骨盤を立てて背骨への負担を減らすことです。

そして、30分~1時間に1回は立って
休憩をして内臓への血流を戻します。

私はどこでも一定時間ならラクに座れます。

「こんな風に座ってみたい」
「デスクワークで楽に座りたい」
「座り方を見てほしい」
ほかどんな小さなことでもご相談ください。

お待ちしています。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院)】院長 西村 清司

ネガティブ感情は悪くない。

「すぐに落ち込む。」「イライラしてしまう。」「自分を責めてしまう。」

先月は、感情についてのお話をたくさん聞かせていただきました。

今回は私なりの「感情」やリラックス方法について書いてみました。

日常で私たちは「喜び」「怒り」「悲しい」「楽しい」などいろんな感情を感じます。

でも、そのまま表現してしまうと社会生活は成り立ちませんよね。

とくに日本人は

「合わせる」「協調する」ことを無意識にやります。

抑えること、我慢することが普通です。

ネガティブな感情を自分の中で、なんとかする。コントロールする。

こんな表現をよく聞いたり見たりします。

ネガティブでマイナスな状態を「良くない」「悪い」と思う。これは違います。

ポジティブとネガティブどちらも「感情」です。

自分が感じた感情なんです。

良いも悪いもありません。

否定したり、突き放したりせず

ネガティブ感情も感じたら

まずは「受け入れる」ことが大切です。

人生ではポジティブで「活動的に」「上向き」「前に」進むばかりでは

いつかエネルギーが切れて心身は不調をおこします。

「ゆっくりと」「立ち止まって」「振り返る」ことも必要です。

ポジティブとネガティブの両方あるから心身が保てます。

「怖くて」身を屈める。

「不安」なので計画をたてる。

「じっくり」周囲と相談する。

「恐怖」「不安」「怒り」の感情があるから自分や大切な人を守れます。

ポジティブとネガティブが両方あるニュートラルな状態でいましょう。

ネガティブ感情ばかりの時は心のバランスが崩れています。

〇深呼吸 

〇ストレッチ

〇運動

〇入浴 

はリフレッシュ効果を高めます。

「食事・睡眠・休養」をしてまずは体の疲れをとり、リラックスしましょう。

普段から

〇日記に書く

〇信頼できる人に話す

ことも良いでしょう。

とくに書き出すことは、今の自分の状態を知り次の行動を選択しやすくなります。

〇自然と触れ合う

ことはストレスを軽減し脳の創造性を高めてくれます。

映画やドラマや本を見ても人それぞれ感想が違うように

「感情」は人それぞれ感じ方が違います。

〇「話すのが好き」な人は相手が迷惑に感じない程度に話しましょう。

〇「話を聞くのが好き」な人は書き出しましょう。

〇「どちらも好き」な人は話す、書くどちらもしましょう。

「こんな時自分はどうなるか」自分のパターンを知りましょう。

ネガティブ感情が多くなってきたら、次にどんな行動をとるか考えましょう。

 

「こんなときはどうしたらよい?」「自分のパターンを知りたい」「とにかく話を聞いてほしい」などなど

いつも元気でいることを一緒に考えませんか。ご相談おまちしています。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

足のセルフケアでお悩みを解消

「立つのがしんどい」「歩きにくい」「踏ん張りにくい」など「足」のご相談をうけて

今回は足について書かせていただきました。

今の日本では、裸足や足袋でぞうりや下駄をはいて、土間や畳にいた頃とは違い

くつ下やくつを履いて生活するようになり、素足で足指や足を使うことは減りました。

その結果、足指や足の甲や足首の筋肉は細く関節は硬くなりました。

足への血流やリンパ液の循環も悪くなり、足のむくみの原因にもなっています。

むくみは「冷え性」「食生活」「自律神経の乱れ」(むくみ症状ページ)に影響され、足の筋肉や関節が固いことで、よりひどくなります。

足のお悩みはまず足指、足の甲、足首の

関節と筋肉を動かし、足への血流とリンパ液の流れを

よくする体操をしてみましょう!

1.足指の体操

2.足の甲を捻じる。

3.足首のストレッチ

です。

*捻挫して間もないとき、腫れや痛みの強いときはやめましょう。

1.足指の体操

足の指でグーチョキパーできますか?じゃんけんしてみましょう。

目安の回数とセット数:それぞれ10回×3セット

最初は痛いかもしれません。でも、継続していくと、少しずつ動くようになります。

 

2.あしの甲をねじる

足の甲には2か所関節があります。

両手で関節を挟んで、ねじりましょう。

2か所を3回~5回ずつ行います。

3.足首のストレッチアキレス腱やすねの筋肉を伸ばしましょう。

座って、立って、寝て、一番リラックスしながら伸ばせる方法からで大丈夫です。

疲れがあるときは3セット行っても良いでしょう。

 

続けていくと、踏ん張りやすくなり、動作がラクになっていきます。

 

足は全体重を支え、いつも疲れています

1日に5分でもフローリングやマットや畳に裸足で足を開放しませんか。

暑くなるときに始めると、続けやすくなります。

一番大切なのは、立ったり、座ったり、歩いたり、素足で大地を感じる。皮フ感覚を研ぎ澄ませてみてください。

素足」で歩いたり、足指からかかとまでを地面について「足の裏全体の感覚」を感じます。

ゆっくり感じていると心も落ち着きます。

 

足の中でもわかりやすい体操をお伝えしました。

日常で「手」の感覚は、押す、持ち上げる、握るなどで繊細に感じます。

足はどうでしょうか?

「裸足」で立ったり、座ったり、歩いたり「足の裏の感覚」を感じてみませんか。

 

足裏を合わせたり、手を当てたり、体操してみる。

全身を支えてくれる足に感謝しながらケアしてみましょう。

良い変化がでてくるはずです。

 

「詳しいやり方が知りたい。」

「こんなときはどうしたら良い?」

「体操が長続きしない。」

こんなことはありませんか。

 

施術、体操、ストレッチなどであなたをサポートします。

ご相談おまちしています。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

ご利用いただけるキャッシュレス決済が増えました❗️

昼間は少し暑い日もありますね。
いかがお過ごしですか。

お使いいただける決済はJCB、VISA、アメリカンエクスプレス、マスターカードのクレジットカードとPayPayのみでしたが

下記の通り「ICOCA」「クイックペイ」などもご利用いただけるようになりました。

タッチ決済やiD払いも可能ですので是非、ご利用ください!

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

指、手の痛みの原因とセルフケア法。

手や指が「曲がりにくい。」「あちこちに痛みが・・・。」「手首、肘にも関係ある?」

などご質問をいただきました。

今回は、「指」「手」の痛みの原因とセルフケアについて書きました。

手や指を使いこむと

「腱(すじ)」「筋肉」「関節(骨)」

に痛みや腫れがでたり、動きが悪くなってきます。

進行すると「腱鞘炎(ばね指)」や

「関節の変形」が起こることもあります。

<巻き肩の原因にもなる>

手や指の症状が、ひどく辛くなればどうなるか?

指や手の平は「屈伸や開閉ができない」状態になります。

とくに「親指」が動かないと手首はねじれて内に向き、腕が前にでます。

肘や肩も内に向き、

上半身は内側に寄って、巻き肩のようになります。

 

腕、肩、背中、首は引っ張られ

緊張したままです。

<まずは手のひらをほぐす>

手のひらには「手掌腱膜(しゅしょうけんまく)」があります。

手掌腱膜は手のひらの真ん中にあり、指につながり、ヒフを補強し神経や血管を守っています。

痛みや腫れで指や手の動きが悪くなると

その手のひらが固くなってしまいます。

手のひらが固まると指の屈伸や開閉がしにくくなります。

手のひらは手首→肘→二の腕→肩→首の筋肉や関節につながっています。

なので「手のひらの緊張」が手首、肘、腕、肩、首の関節のズレを起こす原因にもなります。

 

 

指が痛い、腫れが強い、動かせない時は

まずは手のひらをほぐしてみましょう。

*軽い力で行います。

①手の骨を押す。

②手の骨の間を押す。

③手の骨を前後上下に動かす。

*これに関しては少しコツがいるのでいつでもご質問を。

①~③でほぐしてから指を動かしてみましょう。

<首、肩、背中のコリにもつながる>

手のひらのコリが強い方のほとんどは

首、肩、背中のコリがあります。

手のひらの状態を良くするだけで

首、肩、背中の緊張も和らいでいきます。

モノを持ったり、作業をしたり

手や指のおかげで多くのことができますが

使えなくなくなると、本当に不便です。

 

日頃から、ご自身の体に感謝しつつ

セルフケアしてみてはいかがでしょうか。

 

「こんなときはどうするの?」「この症状はセルフケアで良くなる?」「サポーターやテーピングは必要?」などなど

一緒に考えませんか?ご相談お待ちしております。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

2度目の三輪山登拝。大神神社(奈良県桜井市)に行きました。

5月5日の早朝から、三輪明神 大神神社(奈良県桜井市)まで行きました。

早朝の参道。人はまばらでした。

手を清め、本殿へお参りをして、

「巳の神杉」を見学。荘厳です。

高さは約30m以上で樹齢400年以上といわれています。

「古事記」「日本書紀」に記載がある

三輪の神様が蛇になって

出入りしたことから名付けられた木です。

今回も、たくさんのお酒や

「蛇」の好物とされる玉子

がお供えされていました。

受付開始時間まで広い境内を散策しました。

狭井神社近くの池です。

「三島由紀夫」の石碑があります。

大美和の杜の休憩スペース。緑豊かです。

展望台からは二上山や大和三山を見ることができます。

受付をして入山。早朝からたくさんの人が来られていました。

*ハイキングではなく、山頂での参拝が目的になる神聖な山です。

*入山条件を守れる方しか登拝できません。

三輪山登拝について

とても神聖な場所へ。

今回は、1時間30分ほどで下山しました。とても気候もよくリフレッシュしました。

帰りにご神水を頂いてから帰りました。

 

今年中にもう一度登拝する予定です。

その時は、こちらで紹介させていただきます。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司