【セルフケア】野球肘のストレッチ

スポーツ障害のお悩みで多い「野球肘」。今回は比較的軽度な内側の野球肘のストレッチについて書きます。

野球肘の初期で特に良いのが、「前腕部ストレッチ」です。ひじから手まである、筋肉を伸ばします。

①屈筋。肘の内側についていて今回一番大切なところです。②伸筋。肘の外側についています。①は手首を反らして伸ばします。②は手首を曲げて伸ばします。

⦅ポイント⦆①では手のひらを外側に向けるようにしましょう。②では手の甲を外側に向けましょう。痛みがある場合は曲げる角度を緩めます。肘は伸ばして行いましょう。このように、前腕部をひねる様に伸ばすとよりしっかり伸ばすことができます。1回15~30秒を3セット。ウォーミングアップやクールダウン後に行います。ストレッチはリラックスして行います。「気持ち痛い」様なくらいでゆっくりのばします。

そして、更にしっかり伸ばしたい場合は「指先」に手をあてて伸ばします。その日の体のコンディションもあるので一気にやらずに、手の平・手の甲→指の順でゆっくり状態確認しながらやりましょう。

何より大切なのは、1日の球数や練習時間とフォームなどは監督・コーチのアドバイスをもらってください。疲れは溜めないようにしましょう。

他には、ボールを握る手の平や指、肘に力を伝える肩や下半身や体幹部などの状態も関ります。投球は全身のバランスがとても重要です。ご質問、ご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

【セルフケア】足首捻挫を防ぐストレッチ

「足首の捻挫を繰り返してしまう。」「足首辺りがスグに痛くなる。」そんなお悩みはありませんか?

そんな方は「足首が硬く」なっているかもしれません。「足首が90°まで曲がらない」または「しゃがんで踵が浮く。」方は、足首が硬くなっています。

ふくらはぎを、手でギュっと握ると足首は曲げ伸ばし出来なくなるように、足首が硬いということは、ふくらはぎの筋肉が硬くなっています。

そんな場合、痛みのない範囲から、アキレス腱伸ばしのストレッチをしましょう。そしてアキレス腱がほぐれたら、次にその奥にあるヒラメ筋を伸ばしましょう。

立ってやる場合は、アキレス腱はひざを伸ばして、ヒラメ筋はひざを曲げて行います。最初は、かかとは浮いても構いません。1セット15秒~30秒を3セット行うのがオススメです。

色々な方法がありますが、動作は立ってするので、立って行えるのが理想的です。「少し伸びてるかな」ぐらいで行いましょう。ほぐれたり、慣れてくるとジンわり汗をかいて、新陳代謝を上げる効果もあります。足首の硬い方は、是非やってみてください。

今回は、沢山ある方法の中の1つをお伝えしました。じっくり継続すると、足首は柔らかくなっていきます。リラックスしながら、ほぐしてみてください!

「このやり方であってる?」「こんな場合はどうするの?」などなどご質問、ご相談お待ちしております。

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

【セルフケア】足のつり対策法

夜、寝返りで足がつって起きてしまう。朝起きて立とうとするとこむら返りになる。足の指を動かすとつってしまう。

あなたは、こんなことはありませんか?足や足の指の関節が固くなっている。足や足指の筋力が低下している。むくんでいる。など様々な事が原因です。

「足のセルフケアをしたことがない。」という方は、まず、足裏~ふくらはぎと足の甲~スネを擦りましょう。その後に足首を真っすぐにしてゆっくり屈伸します。

動かすポイントは、足首からゆっくりやりましょう。ゆっくり屈伸していき、少しづつ大きく屈伸していきます。そうするとほぐれやすくなります。回数は10回を1セットなど、決めてやりましょう。1日に10~30回から始めるのがいいでしょう。その後に、アキレス腱のストレッチや足首回しをやってみましょう。これもまずはゆっくり痛くない足がリラックスする範囲でやりましょう。それから足指の屈伸をやります。

①擦る→②足首屈伸→③ストレッチや足首回し→④足指屈伸でやると痛みが少なくやることができます。ここまでやって足がつってしまう場合は、ゆっくり時間をかけましょう。もしくは施術を受けるとより改善しやすくなります。

今回は「足や足指がつる」方のための対策の1例を書きました。むくみで足がツるのは、内科疾患が隠れている場合もありますので注意しましょう。

「足は第2の心臓」とも言われ、大切なところです。足や足指の動きが悪いと、外反母趾などの脚のトラブルも起きやすくなってしまいます。あなたも足から健康になりませんか?ご質問、ご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

サポーターで身体バランスを整える

皆さまは、サポーターは使われていますか?使うと、痛みが軽減しやすくなったり、保温できたり、色々な目的で使うことができます。

今回はそんなサポーターの使い方の一案を書きます。

膝や腰や肘で使うことが多いサポーター。通常は、その箇所の症状を改善する目的で使うことがほとんどだと思います。

長年のお痛みで使う場合、変形性関節症の前段階だったりで辛いこともあるのではないでしょうか。

私も昔、膝をケガしたので理解できますが、その周囲まで影響がでてくることがあります。膝なら足首や股関節、肘なら手首や肩などです。

そんな時、症状の強い場所ではなくその周囲の関節に使います。膝の場合は足首、肘の場合は手首にです。そうすると体が使いやすくなることがあります。

全身はつながっているので、他の関節がカバーして身体のバランスが整うからです。肩の場合はスパッツはどうでしょう?スパッツもサポーターと同様、筋肉や関節を補助してくれます。

長時間の着用は筋力低下を起こし、症状が進むことがありますので、タイミングや場所を考慮して使う必要はあります。上手くいけば、安心感が得られ、心理的サポートにもなり、動作や行動範囲が増えて、症状が緩和されやすくなったり、パフォーマンスが向上しやすくなります!いかがでしょうか?

ご質問、ご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

便秘に良い座り方

普段、お手洗いではどんな座り方をされますか?「姿勢を良くする。」「真っすぐ腰を立てる。」どうでしょうか?

これはどちらも良くないです。なぜなら、腸や肛門に負担をかけるからです。真っすぐ姿勢よく座ると、腸がつぶれるようになり、肛門に負担をかけてしまい排便がスムーズにいきません。

特に便秘がある方は、日常、いきんで力を入れながらトイレをすることで、腸や肛門に負担をかけてはいませんでしょうか?

そんな方は、足置き台を用意しましょう。その台の上に足をのせ股関節を曲げ、両方の太ももに肘を乗せて座ります。「和式トイレ」に座るような形で座ります。

そうすると、腸がつぶれず、まっすぐ肛門とつながるので負担なくスムーズに排便できるようになります。一度お試しください。

ご質問、ご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

顔、首がゆがむ食べ方

皆さんは普段、左右どちらの歯で食べていますか?決まった方の歯でばかり噛んでいませんでしょうか?利き腕に左右があるように、歯にも「利き歯」のようなものがあります。ほとんどは利き腕と同じ側が利き歯になる方が多くなります。

使いやすい利き歯ばかり使っていると、そちら側の歯へのダメージは増し、顎の筋肉が緊張し、お顔のゆがみ、首のゆがみが起こりやすくなります。

顔や首の「ゆがみ」は「背骨のゆがみ」を引き起こし、顎関節症や頭痛になることもあります。症状がある体は緊張状態にあるので、更に他の症状に繋がりやすくなってしまいます。

覚えのある方は、当たり前ですが、まず歯を大切にしましょう。そして、前後左右全ての歯を使ってお食事をしましょう。また、「頬杖」や「横向き寝」など顔や顎の片側に負担が大きい姿勢が多くなっていませんか?イスでは背もたれを使ったり、仰向けで寝たり、寝返りが打てるように寝具を整えたりしましょう。施術で、骨格を調整すると寝返りしやすくなっていきます。

簡単なチェック法として、ご自身の頬っぺたに指を当て、噛みしめた時の両側の頬の盛り上がりはどうですか?左右差が大きい場合、顔や顎や首にゆがみがでやすい状態かもしれません。

一度チェックなさってみてはいかがでしょうか?ご質問ご相談お待ちしております。

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

ケガや痛みを軽減する声かけとは

皆さんは声を掛け合って、何かをしたことはありますか?

「せーのー」「いくでー」「もうちょっと」などなど周囲と協力して荷物を運んだり、スポーツ選手が声を掛け合ってプレーしているシーンもよくあります。

声を出して確認しあって1つのことを1つのプレーを成功させています。反対に声を出さないとどうなるか・・・「どう動くの?」「いつ始めるの?」「どんな力具合?」などと考えて、思うように動くことが出来ません。

一人でもつい声がでてしまう時はありませんか?「よいしょ。」「どっこらしょ。」と。起き上がる時、立つ時、座る時などなど声に出して言うことがあると思います。

これは心も体も事前準備ができて良いんです!声を出して脳に「次の動作いくでー」と信号を送っています。そして脳からは「はいよー」と体に信号が送られ動作がスムーズにできます。そうすることで痛みを減らし、ケガの防止やミスを減らすことにもつながります。動作が上手くいくと脳も喜びます。ですのでつい声もでてしまう。

また、周囲と一体になって物事を成し遂げると、嬉しいです。気持ちが高揚します。一人でも数人でも団体でも同じなんです!

ですから、動作をするとき、自分の脳や周りの方々とも声を掛け合いましょう。脳が喜びます。ケガや痛みが減って、そしてますます健康的で素敵な毎日になるでしょう。

ご質問やご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

【交通事故】肋骨の骨折・左肩が上がらず、首・肩・腰の激痛

 

【交通事故】首・左腕・左肩・腰の痛みとしびれ、左肋骨骨折で左肩が上がらない

バイクで交通事故に遭われて、左向きに転倒され首・左肩・左腕・腰の痛みと左肋骨骨折が良くなられた方(40代/自営業)の改善例を紹介します。

主訴(来院時の症状)

主訴は左腕の痛みで左肩が動かせない、動かそうとすると痛みがある。左肋骨も体を動かすと痛みが走る。首は違和感が強くて動かすと痛みがある。腰は強い違和感と動かすと痛みがある。

既往歴は首痛・肩こり、腰痛、左股関節痛があったがごまかしつつ今日に至る。

来院までの経緯

10年前から首痛、肩こり、腰痛は強い方で、時より左股関節の痛みと違和感が強かったが、薬を飲んでごまかしていた。事故当日はあまり動けず、仕事を休んで様子をみたが変化が出そうになく、不安になり来院されました。

検査と所見

初回検査結果は以下の通り。

  • 首、背中、腰の回旋・屈曲運動制限 左肩の外転・外旋制限↑
  • 第3・4・5頸椎、第8胸椎、第4・5腰椎、左仙腸関節の異常
  • 左腸腰筋、右僧帽筋、左広背筋、左脊柱起立筋の筋力低下
  • 左上半身の皮ふ感覚麻痺
  • 左第6肋骨・第7肋骨前側部から外側部にかけての強い圧痛 

事故により特に左側の損傷で感覚麻痺、運動制限、運動痛を起こし、頸椎・胸椎・腰痛の異常により神経症状も起こしていると考えられました。

施術内容と経過

骨格調整による施術

初期は、事故のショックと損傷で全身の緊張が強く、感覚麻痺があったので、最小限の刺激で心身の緊張を和らげるように努めました。

その後は少しずつ感覚異常と動作の確認をゆっくり行いつつ、骨格調整と筋肉調整と神経調整(経絡調整)を徐々に刺激を高めつつ慎重に施術をすすめました。

最終的には首と腰の違和感は残るものの、日常生活には支障がなくなり仕事にも無事復帰され現在は月に数回の施術で体の状態の確認に来られています。

ストレッチや体操、筋力トレーニングにも励まれています。

ご本人からのメッセージ

事故に遭い最初はどうなることかと思いましたが、先生の細かい検査と気配りでどうにか回復しました。筋力バランスが悪いところがあると指摘いただき、昔からあった症状に気づくことが出来ました。先生から教えて頂きながら、自分の身体と向き合い、弱点の克服のためにトレーニングを続けています。可動域を広げる運動や自然な姿勢をバランスよくとれるようにという目標でがんばっていますが、少しづつ効果を体感しております。

院長からのコメント

回復されて本当によかったです!症状が強くてお辛い時も多かったと思いますが、粘り強く通院され、仕事にも見事復帰され本当に嬉しく思います。

ご自身がしっかり体と向き合われた成果だと思います。

今後もしっかりサポートさせていただきますね。

交通事故でお悩みなら

交通事故について解説しているこちらの記事もお読みください。

【お電話でのご予約】

電話番号06-6701-7733

「ホームページを見て・・・」とご予約いただくとスムーズです。

お名前とご希望日時をお聞きします。

【LINEでのご予約】

西村鍼灸接骨院・公式LINEアカウント

上の「LINEバナー」をタップして、当院公式アカウントを友達登録してください。

遅くとも翌々日までにはお返事をさせて頂きます。

下のQRコードからでも、友達登録をして頂けます。

【メールでのご予約】

*お急ぎの方はお電話でご予約ください。

【セルフケア】睡眠不足解消の為の呼吸法

こんにちは!6月は梅雨ですね。そういう湿気が多くて暑い時、「寝入りが悪い」「睡眠が浅い」と感じることはありませんか?そんな時は、心身の緊張がほぐれていないのかもしれません。今回はより深いリラックスを得て良い睡眠につなげるための深呼吸について書いていきます。

一般的には深呼吸するとき、立ってや座っての姿勢で緊張をほぐしたり、呼吸を整える目的として行う事が多いです。

私自身、そんな深呼吸を「寝て」やってみると、良い睡眠が得られることが増えました。

1分間に3~5回を1セットとします。3~5セットで3~5分間。仰向け寝が理想ですが、横向きでも大丈夫です。ご自身が一番リラックスしやすい体勢になります。鼻からゆっくり息を吸います。そしてゆっくり吐きます。このとき口は小さくすぼめます。この時ポイントは、吸うより吐く息を長くすることです。そうすることで、より深いリラックスが得られます。

最初は「胸やお腹に手を当て」たりして、空気が入っていることを確認しましょう。吸った時と吐いた時にカラダがどういう状態になっているか感じてみましょう。段々カラダが緩んでくるのがわかるはずです。入浴後やストレッチ後に行うとより効果も高まります。眠くなってしまうので、タイミングには気をつけてください!

シンプルでどなたでも出来る「寝て行う深呼吸」はとても良いですよ!ご質問やご相談、いつでも受け付けております。

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

【セルフケア】筋肉痛を減らす「お尻を意識した走り方」

久しぶりに走るとき、考えてしまうのが「筋肉痛」。日常や仕事に支障がでたりすることもあります。あまりに酷いとツラくて走りたくなくなります。今回は、そんな筋肉痛を減らす効果が期待できる「お尻を使った走り方」について書きました。

私の場合は太もも前の筋肉(大腿四頭筋)に筋肉痛が起こりやすく、一般的にみても太ももとふくらはぎに感じてしまうことが多いようです。

ランニングで太もも前を使って走り続けると、ひざ周りの故障が多くなります。

トレイルランニングするようになってからはより「太もも前の筋肉痛」を感じるようになりました。体の前側を使って走っていました。

そこでフォームチェックをしたところ「お尻が使えていない」ことに気づきました。そうなんです!体の後ろ側を有効に使えていませんでした。

ポイントは「骨盤」。平地では骨盤を「立てる」こと、山道では「前傾」させることを意識しました。そして、普段からの簡単なフォームチェックとしては、「片足立ち」です。

片足立ちをしたとき、お尻と太もも裏が硬くなるか触っていきます。左右の脚を交互に、「お尻と太もも裏が硬くなった体勢」で片足立ちを続けるとトレーニングにもなります。

お尻を意識するようになってくると、自然と「お尻と太もも裏を同時に」使えるようになってきました。それからは太もも前の筋肉痛がグンと減りました。この頃は、古傷の膝痛もなくトレイルランニングを楽しめています。

あなたの脚はどんな体勢が一番お尻と太もも裏が硬くなるでしょうか?ぜひ一度やってみてください。ご相談、ご質問お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司