【セルフケア】野球肘のストレッチ

スポーツ障害のお悩みで多い「野球肘」。今回は比較的軽度な内側の野球肘のストレッチについて書きます。

野球肘の初期で特に良いのが、「前腕部ストレッチ」です。ひじから手まである、筋肉を伸ばします。

①屈筋。肘の内側についていて今回一番大切なところです。②伸筋。肘の外側についています。①は手首を反らして伸ばします。②は手首を曲げて伸ばします。

⦅ポイント⦆①では手のひらを外側に向けるようにしましょう。②では手の甲を外側に向けましょう。痛みがある場合は曲げる角度を緩めます。肘は伸ばして行いましょう。このように、前腕部をひねる様に伸ばすとよりしっかり伸ばすことができます。1回15~30秒を3セット。ウォーミングアップやクールダウン後に行います。ストレッチはリラックスして行います。「気持ち痛い」様なくらいでゆっくりのばします。

そして、更にしっかり伸ばしたい場合は「指先」に手をあてて伸ばします。その日の体のコンディションもあるので一気にやらずに、手の平・手の甲→指の順でゆっくり状態確認しながらやりましょう。

何より大切なのは、1日の球数や練習時間とフォームなどは監督・コーチのアドバイスをもらってください。疲れは溜めないようにしましょう。

他には、ボールを握る手の平や指、肘に力を伝える肩や下半身や体幹部などの状態も関ります。投球は全身のバランスがとても重要です。ご質問、ご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

【セルフケア】足首捻挫を防ぐストレッチ

「足首の捻挫を繰り返してしまう。」「足首辺りがスグに痛くなる。」そんなお悩みはありませんか?

そんな方は「足首が硬く」なっているかもしれません。「足首が90°まで曲がらない」または「しゃがんで踵が浮く。」方は、足首が硬くなっています。

ふくらはぎを、手でギュっと握ると足首は曲げ伸ばし出来なくなるように、足首が硬いということは、ふくらはぎの筋肉が硬くなっています。

そんな場合、痛みのない範囲から、アキレス腱伸ばしのストレッチをしましょう。そしてアキレス腱がほぐれたら、次にその奥にあるヒラメ筋を伸ばしましょう。

立ってやる場合は、アキレス腱はひざを伸ばして、ヒラメ筋はひざを曲げて行います。最初は、かかとは浮いても構いません。1セット15秒~30秒を3セット行うのがオススメです。

色々な方法がありますが、動作は立ってするので、立って行えるのが理想的です。「少し伸びてるかな」ぐらいで行いましょう。ほぐれたり、慣れてくるとジンわり汗をかいて、新陳代謝を上げる効果もあります。足首の硬い方は、是非やってみてください。

今回は、沢山ある方法の中の1つをお伝えしました。じっくり継続すると、足首は柔らかくなっていきます。リラックスしながら、ほぐしてみてください!

「このやり方であってる?」「こんな場合はどうするの?」などなどご質問、ご相談お待ちしております。

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

【セルフケア】足のつり対策法

夜、寝返りで足がつって起きてしまう。朝起きて立とうとするとこむら返りになる。足の指を動かすとつってしまう。

あなたは、こんなことはありませんか?足や足の指の関節が固くなっている。足や足指の筋力が低下している。むくんでいる。など様々な事が原因です。

「足のセルフケアをしたことがない。」という方は、まず、足裏~ふくらはぎと足の甲~スネを擦りましょう。その後に足首を真っすぐにしてゆっくり屈伸します。

動かすポイントは、足首からゆっくりやりましょう。ゆっくり屈伸していき、少しづつ大きく屈伸していきます。そうするとほぐれやすくなります。回数は10回を1セットなど、決めてやりましょう。1日に10~30回から始めるのがいいでしょう。その後に、アキレス腱のストレッチや足首回しをやってみましょう。これもまずはゆっくり痛くない足がリラックスする範囲でやりましょう。それから足指の屈伸をやります。

①擦る→②足首屈伸→③ストレッチや足首回し→④足指屈伸でやると痛みが少なくやることができます。ここまでやって足がつってしまう場合は、ゆっくり時間をかけましょう。もしくは施術を受けるとより改善しやすくなります。

今回は「足や足指がつる」方のための対策の1例を書きました。むくみで足がツるのは、内科疾患が隠れている場合もありますので注意しましょう。

「足は第2の心臓」とも言われ、大切なところです。足や足指の動きが悪いと、外反母趾などの脚のトラブルも起きやすくなってしまいます。あなたも足から健康になりませんか?ご質問、ご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

便秘に良い座り方

普段、お手洗いではどんな座り方をされますか?「姿勢を良くする。」「真っすぐ腰を立てる。」どうでしょうか?

これはどちらも良くないです。なぜなら、腸や肛門に負担をかけるからです。真っすぐ姿勢よく座ると、腸がつぶれるようになり、肛門に負担をかけてしまい排便がスムーズにいきません。

特に便秘がある方は、日常、いきんで力を入れながらトイレをすることで、腸や肛門に負担をかけてはいませんでしょうか?

そんな方は、足置き台を用意しましょう。その台の上に足をのせ股関節を曲げ、両方の太ももに肘を乗せて座ります。「和式トイレ」に座るような形で座ります。

そうすると、腸がつぶれず、まっすぐ肛門とつながるので負担なくスムーズに排便できるようになります。一度お試しください。

ご質問、ご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

ケガや痛みを軽減する声かけとは

皆さんは声を掛け合って、何かをしたことはありますか?

「せーのー」「いくでー」「もうちょっと」などなど周囲と協力して荷物を運んだり、スポーツ選手が声を掛け合ってプレーしているシーンもよくあります。

声を出して確認しあって1つのことを1つのプレーを成功させています。反対に声を出さないとどうなるか・・・「どう動くの?」「いつ始めるの?」「どんな力具合?」などと考えて、思うように動くことが出来ません。

一人でもつい声がでてしまう時はありませんか?「よいしょ。」「どっこらしょ。」と。起き上がる時、立つ時、座る時などなど声に出して言うことがあると思います。

これは心も体も事前準備ができて良いんです!声を出して脳に「次の動作いくでー」と信号を送っています。そして脳からは「はいよー」と体に信号が送られ動作がスムーズにできます。そうすることで痛みを減らし、ケガの防止やミスを減らすことにもつながります。動作が上手くいくと脳も喜びます。ですのでつい声もでてしまう。

また、周囲と一体になって物事を成し遂げると、嬉しいです。気持ちが高揚します。一人でも数人でも団体でも同じなんです!

ですから、動作をするとき、自分の脳や周りの方々とも声を掛け合いましょう。脳が喜びます。ケガや痛みが減って、そしてますます健康的で素敵な毎日になるでしょう。

ご質問やご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

昼の5分ウォーキングの効果

週に3~4回は、景色を見ながらゆっくり院横の道路を5分ほど歩いて買い物にいきます。平日のこの道は比較的静かで、お天気ならよりリフレッシュします!

運動は、しんどいイメージがある方もおられますけれど、別に、汗をダラダラかかなくてもいいんです。1日1分からでも大丈夫です。

5分ウォーキングは、誰でも手軽にできます。

疲労が少ないので継続しやすいですし、気持ちも体も軽くなり、スッキリします。

さらに屋外だと日光を浴びて、セロトニンといわれる幸福感に繋がる物質が脳内で増えたり、骨を強くするビタミンdが作られたり、脳の血流が上がり、ストレス軽減効果もあります。

運動が苦手な方でも、1日5分、週に3回で、2日に1回のペースからでも十分です。

気軽に、散歩にいく感じで、何かのついでから始めてみるのはいかがでしょうか?

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

ラクに座る為の2つのポイント。

「正座はよくないですか?」

「ラクな座り方は?」

「長時間の座りがツラい。」

などなどご質問をいただきました。
今回は座ることについて書いてみました。

「腰を落ち着ける」「膝を突き合わせる」座るに関することわざ、慣用句はたくさんあります。

それだけ座ることはゆっくり、落ち着いて、集中できます。

体への負担はどうでしょう?

ゆっくり座っていても「疲れた」「肩や首がこった」「腰が痛い」経験はあると思います。

実は背骨への負担は立つより座るほうが
大きいです。

座る姿勢によっては背骨への負担が
「2倍」になります。

東洋医学的にも座ることは
内臓への負担が多いとされています。ではどんな風に座ればよいのでしょうか?
ポイントは2つあります。

1.骨盤が立っている。

2.リラックスできる。

これをクリアできればどこにでも
座れます。

「椅子」であれば

①両足が地面についている。

②足首、膝、股関節は90°。

「床」であれば

①股関節が開く。

②開いた太ももが床につく。

のが理想です。
膝や足首の状態がよければ正座もOKです。

「でも体が硬いから・・」「それではリラックスできない・・」という方は

椅子に深く座りましょう。

そして「背もたれ」や「壁」に
背中や頭をつけます

それでもまだリラックスできなければ

「クッションか座布団」を

お尻、太もも、腰、背中、首、頭
にいれましょう。

こうすればどこにでもラクに座れます。

それでも座りにくい方は、骨格に問題ありです。

目的は、骨盤を立てて背骨への負担を減らすことです。

そして、30分~1時間に1回は立って
休憩をして内臓への血流を戻します。

私はどこでも一定時間ならラクに座れます。

「こんな風に座ってみたい」
「デスクワークで楽に座りたい」
「座り方を見てほしい」
ほかどんな小さなことでもご相談ください。

お待ちしています。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院)】院長 西村 清司

足のセルフケアでお悩みを解消

「立つのがしんどい」「歩きにくい」「踏ん張りにくい」など「足」のご相談をうけて

今回は足について書かせていただきました。

今の日本では、裸足や足袋でぞうりや下駄をはいて、土間や畳にいた頃とは違い

くつ下やくつを履いて生活するようになり、素足で足指や足を使うことは減りました。

その結果、足指や足の甲や足首の筋肉は細く関節は硬くなりました。

足への血流やリンパ液の循環も悪くなり、足のむくみの原因にもなっています。

むくみは「冷え性」「食生活」「自律神経の乱れ」(むくみ症状ページ)に影響され、足の筋肉や関節が固いことで、よりひどくなります。

足のお悩みはまず足指、足の甲、足首の

関節と筋肉を動かし、足への血流とリンパ液の流れを

よくする体操をしてみましょう!

1.足指の体操

2.足の甲を捻じる。

3.足首のストレッチ

です。

*捻挫して間もないとき、腫れや痛みの強いときはやめましょう。

1.足指の体操

足の指でグーチョキパーできますか?じゃんけんしてみましょう。

目安の回数とセット数:それぞれ10回×3セット

最初は痛いかもしれません。でも、継続していくと、少しずつ動くようになります。

 

2.あしの甲をねじる

足の甲には2か所関節があります。

両手で関節を挟んで、ねじりましょう。

2か所を3回~5回ずつ行います。

3.足首のストレッチアキレス腱やすねの筋肉を伸ばしましょう。

座って、立って、寝て、一番リラックスしながら伸ばせる方法からで大丈夫です。

疲れがあるときは3セット行っても良いでしょう。

 

続けていくと、踏ん張りやすくなり、動作がラクになっていきます。

 

足は全体重を支え、いつも疲れています

1日に5分でもフローリングやマットや畳に裸足で足を開放しませんか。

暑くなるときに始めると、続けやすくなります。

一番大切なのは、立ったり、座ったり、歩いたり、素足で大地を感じる。皮フ感覚を研ぎ澄ませてみてください。

素足」で歩いたり、足指からかかとまでを地面について「足の裏全体の感覚」を感じます。

ゆっくり感じていると心も落ち着きます。

 

足の中でもわかりやすい体操をお伝えしました。

日常で「手」の感覚は、押す、持ち上げる、握るなどで繊細に感じます。

足はどうでしょうか?

「裸足」で立ったり、座ったり、歩いたり「足の裏の感覚」を感じてみませんか。

 

足裏を合わせたり、手を当てたり、体操してみる。

全身を支えてくれる足に感謝しながらケアしてみましょう。

良い変化がでてくるはずです。

 

「詳しいやり方が知りたい。」

「こんなときはどうしたら良い?」

「体操が長続きしない。」

こんなことはありませんか。

 

施術、体操、ストレッチなどであなたをサポートします。

ご相談おまちしています。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

体が重い・だるいの原因!?「気象病」とは。

雨の日や天気の変わり目に

「なんか体調が良くない。」

「天気のせいですか?」

「あちこちが痛い。」

とご質問いただきました。

一方、晴れでも雨でも

「いつでも元気」な方もおられます。

今回は「気象病」について考えてみました。

雨の日に「頭痛」や「めまい」がある。

天気の変わり目に「腰痛」がでる。

あなたはそんな時ありますか?

気象病をネット検索すると

「ねむ気、食欲不振、低血圧、しびれ、肩こり、神経痛、じんましん、吐き気」

まだまだ沢山でてきます。

 

ここまではなくても、天気の変わり目に

なんとなく「重い」「だるい」は感じたことはありますか?

<体が重い、だるいの原因は?>

私たちは「スイーツ、パン、果物」など

「陰性食品」を摂る機会が増えています。

陰性食品を多く摂ると

体が「冷え」「むくみ」ます。

「冷え」るとカラダは膨張してふくらみます。

「むくみ」がカラダを包むようになります。

膨らんで、さらに、外側は包まれている。

膨らむことも、縮むこともできなくなります。

そして、肺などの内臓や筋肉・関節の動きが下がるので、

呼吸がしづらく代謝も落ちます。

酸素が全身に行きわたらず

「体が重だるい」と感じてしまいます。

<当院の考える気象病は>

ふだん、体内と外の気圧は圧力が保たれています。

雨の時など低気圧になると、

外の圧力が下がり体内は圧が保てず膨らみます。

山の頂上や飛行機で空の上にいるとき

スナック菓子がパンパン膨らむ。

低気圧のカラダはそんな状態です。

 

膨らんで縮まないカラダの状態では

血流も内臓の機能も落ちています。

 

「気象病」は

『気圧の変化に対応できなくなった状態の体の異変』です。

 

反対に、健康で元気な方は、むくみがなく

血流・内臓の働き・呼吸が

天候に関係なくいつも良い状態です。

<当院の治療では>

1.背骨、肋骨の調整

肋骨を整え、肺の動きを良くします。

2.横隔膜・筋肉の調整

呼吸の状態を良くします。

3.お腹(胃、腸)の調整

水分の流れをうながして、体外へと出します。

まずは、この3つがとても重要です。

<ご自身でできること>

お伝えしている体操やストレッチ、軽い運動や湯舟につかりましょう。

代謝を高めて水分を体の外に出しましょう。

腹式呼吸でリラックスしましょう。

特に大切なのは

1.陰性食品(甘いもの、パン、お菓子など)を控える

2.よく噛むこと(だ液がでて胃腸を守り働きを助けてくれます。)

3.水分の内容や量に気をつける(カフェインやお酒を避ける 水は1日1Lで十分な人もいる)

です。

早く治すために「何を飲むのがいいですか?」「何を食べたらいいですか?」

とよくご質問いただきます。

けれども、体は飲食するとその分の

消化・吸収・排泄をしなければなりません。

胃腸が働くと体力がそちらに奪われます。

症状があって不調のときは必要以上の飲食はせず、

治すことに体力を使いましょう。

 

 「気象病」は日常から対策することが必要です。

お天気に関係なく「いつでも元気で健康」を一緒に目指しませんか?

 

「こんなときはどうすれば良いですか?」「体操を続けていいですか?」「食事の内容はどんなものが良いですか?」

などどんなご相談でもお待ちしております。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司

姿勢を整えればやる気も出ます!

「姿勢が良くないんです。」「姿勢が悪いからですか?」「巻き肩で・・・。」などなど姿勢のよく質問をいただきます。

私も悩んでいましたので、そのお気持ちよく理解できるつもりです。

今回は姿勢について書いてみました。

<姿勢をつくる背骨>

姿勢に影響しやすい背骨。

体の『』であり、動作をするとき『』となります。

生理的湾曲(ゆるいS字状のカーブ)があり、バネのように衝撃を吸収し体への負担を減らしてくれます。

この背骨や骨盤の形は、親子であっても湾曲がきついかゆるいか、骨盤の傾きが違ったり一人一人違います

骨盤の前後の傾きで「姿勢のタイプ」分けをしてみました。

<姿勢のタイプ>

  1. 前傾タイプ
  2. まっすぐタイプ
  3. 後傾タイプ

の3つのタイプに分けられます。

1.前傾タイプ

骨盤が前に傾いているタイプ。腰骨が沿って腰痛になることが多い。

2.まっすぐタイプ

骨盤の傾きはあまりなく、背骨の湾曲が少ない。首、背中、腕の症状を感じやすいタイプ。

3.後傾タイプ

骨盤が後ろに傾いているタイプ。いわゆる猫背になりやすい。肩こり・首コリを起こしやすい。

タイプなので良い悪いはありません。あなたはどのタイプでしょうか。

<悪い姿勢とは?>

人体の骨の数は「206」関節は「260」筋肉は「640」もあって、それぞれ左右の太さ・大きさ・長さの違いがあります。

身長、体重、性別、年齢、環境生活習慣運動経験にも違いがあります。

これだけ体の要素が違い、重力を受けやすい2足での行動をしているので、ひとりひとり姿勢が違うのは当たり前と言えますよね。

「悪い姿勢」というものはなく「症状を起こしやすい姿勢」はあります。

<症状がでる姿勢>

いわゆる「猫背」、「ストレートネック」、「反り腰」といわれる状態があります。

これら力学上で体への負担が大きいとされているものはコリ・痛み・しびれなどを起こしやすいことは確かです。

強い症状がある場合は改善が必要です。柔軟性、筋力、意識、生活習慣、お食事、姿勢だけでなくいろんな事から考えていく必要があります。

<寝る姿勢、座る姿勢>

横向きや仰向けで寝る。

ソファーや椅子や座椅子に座る。

立っている以外にもいつも姿勢をとって生活しています。

いずれにしても、「背骨がリラックス=背骨がやわらかい状態」していてどんな動作もできる状態が好ましいです。

<やる気が出る姿勢>

「気持ちは姿勢から」と言われ、感情と姿勢には深い関係があります

元気でやる気のとき「肩を落としている」、落ち込んでいるとき「前を向いている」のはしっくりきませんよね。

顔が下を向く。

肩に力が入る。

握りこぶしを作ってしまう。

など自然にそうなってしまうのが姿勢とも言えます。

 

皆さんにも「やりやすい姿勢」ってあると思います。

その時の感情はどんなものですか?

<見た目の姿勢>

モデルさんはとても良い姿勢にみえます。

でも、私生活で、くつろいでいるときにも背筋が伸びてピーンとしているかというと、そうでもないと思います。

見た目のお悩みは、ご本人と周囲の人々との感覚の差が大きいです。

思い出してみてください。

小学校のときに言われた「気をつけ!」の姿勢はリラックスできるでしょうか。

頑張っているのは緊張しています。

 

自然にそうなる、自然にできるのがあなたの姿勢です。

<呼吸と関わる姿勢>

首・肩・背中の緊張があり、下向きかげんで背中が丸まっていても、ムリに胸を張ろうとする・・・

こんなときは呼吸の状態もよくないです。

「深呼吸」は肩が前後に動いて、胸がしっかり開くとできます。

深呼吸をしようと思えばカラダが緩んでリラックスしていないとできません。

当院では「ここがどうしても・・・」「姿勢を良くして若々しくなりたい。」「この症状は姿勢からきていますか?」などなど姿勢のサポートも行っています。

どんなことからでも気づきがあれば、あなたにあった姿勢はみつかります。

 

一緒にやってみませんか。ご相談いつでもお待ちしております。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院(鍼灸院・整体院)】院長 西村 清司