サポーターで身体バランスを整える

皆さまは、サポーターは使われていますか?使うと、痛みが軽減しやすくなったり、保温できたり、色々な目的で使うことができます。

今回はそんなサポーターの使い方の一案を書きます。

膝や腰や肘で使うことが多いサポーター。通常は、その箇所の症状を改善する目的で使うことがほとんどだと思います。

長年のお痛みで使う場合、変形性関節症の前段階だったりで辛いこともあるのではないでしょうか。

私も昔、膝をケガしたので理解できますが、その周囲まで影響がでてくることがあります。膝なら足首や股関節、肘なら手首や肩などです。

そんな時、症状の強い場所ではなくその周囲の関節に使います。膝の場合は足首、肘の場合は手首にです。そうすると体が使いやすくなることがあります。

全身はつながっているので、他の関節がカバーして身体のバランスが整うからです。肩の場合はスパッツはどうでしょう?スパッツもサポーターと同様、筋肉や関節を補助してくれます。

長時間の着用は筋力低下を起こし、症状が進むことがありますので、タイミングや場所を考慮して使う必要はあります。上手くいけば、安心感が得られ、心理的サポートにもなり、動作や行動範囲が増えて、症状が緩和されやすくなったり、パフォーマンスが向上しやすくなります!いかがでしょうか?

ご質問、ご相談お待ちしております!

【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司

コメントは受け付けていません。