10年目のアツバチトセランに水やり

観葉植物(ポトス、スパティフィラム、アンスリウム)に水やりをしました。

その中でも、このアツバチトセランは10年も院内で育ってくれています。

他の観葉植物たちと違って、ほとんど水やりしなくて良いのでホント育てやすい!

室内の環境に合うんですねー。すごい。

皆さんはどれくらいの頻度で水やりしますか?

【大阪府平野区・喜連瓜破の西村鍼灸接骨院】院長 西村清司

ホンダ・タクトには思い出がいっぱい

高校生の頃から乗ってきた、原付バイクの生産が終了するかもしれません。

とても、寂しいけど、時代の流れですね。

今乗っている青色のホンダ・タクトで11代目。

仕事、レジャーで33万キロ以上は走ってきました。

原付バイク。なんとか残って欲しいです。

【大阪府平野区・喜連瓜破の西村鍼灸接骨院】院長 西村清司

院外のゴミ拾いと履き掃除で心もスッキリ

今日は、院前の履き掃除とごみ拾いをしました。

普段、院内は意識していても院外はつい見落としがち。

軍手をはめて、ちり取りとトングとほうきでタバコの吸い殻、小さな紙クズ、落ち葉など。

意外と落ちています!最後は、キレイに履き上げていくと気持ちもスッキリ。

今日も気持ちよく1日が過ごせそうですー。

【大阪府平野区・喜連瓜破の西村鍼灸接骨院】院長 西村清司

初めてのiPadケース購入

iPadを持ち歩くことが増えてきたので、先日、ふと思い立ちケースを購入しました。

これが想像以上に良い物でした。

薄いのでもち運びしやすい。

オートスイッチオンですし。

画面も傷つかないですし。

画面が割れる心配も減りました。

立てて動画もみやすく。

文字打ちもしやすく。

持ち運びに不安があったんですが、更に、クッションケースにいれることで安心感が増しました。

こんなに良いモノならもっと早く買っておけばよかったと思います。

皆さんはどんなiPadケースをお使いですか?オススメがあったら教えてください!

【大阪府平野区・喜連瓜破の西村鍼灸接骨院】院長 西村清司

疲労回復と快眠のためにストレッチしました

こんにちは!今日は新年度の始まりですね。

週の初めでもある4月1日。

気持ちも新たに頑張っていきたいですね。

私は、日曜日にトレイルランニングした疲れもあり、寝る前に20分ほど、下半身中心の疲労回復と快眠のためにストレッチをやりました。

トレイルランニングで、山道を走る爽快感は何にも代えがたいんですが、その分足への負担がかかります。せっかくの充実感も、翌日動けなくなったら台無しです。

◎足指
◎足裏
◎足の甲
◎ふくらはぎ(アキレス腱)
◎太もも
◎ハムストリング(もも裏)
◎臀部(お尻)

入浴後にじんわり深呼吸しながら伸ばしました。

終わる頃には体は軽くなり、眠気も出てきて、スムーズに眠りにつくことができました。

翌日に疲労を残さず、より快適に過ごすためにストレッチ、おすすめですよ!
心身ともにスッキリして集中力もアップします。

またコツが分からない方は、ご質問くださればお伝えしますよ。

【大阪府平野区・喜連瓜破の西村鍼灸接骨院】院長 西村清司

生駒山でトレイルランニングしてきました!

こんにちは!桜のシーズン到来ですね。いかがお過ごしでしょうか?

3月30日(日)に生駒山で、トレイルランニングをしてきました。

枚岡公園事務所付近は、桜がちらほら咲いていました。

先週は残雪がありましたが、今週は走りやすかったです。

山頂の生駒山上遊園地も、来週ぐらいに開花するんでしょうか。

今回も気持ちよいトレイルランニングとなりました。

【大阪府平野区・喜連瓜破の西村鍼灸接骨院】院長 西村清司

「Daiwa International Workshop 2024」に参加させて頂きました。

11月10日。久しぶりに大人数(300名)の学会に参加させていただきました。少し緊張ぎみに伺いました。

でも、いつものメンバーに会い、リラックスして、しっかり受講することができました。

なんと、5年ぶりにお会いできた方も!

講演は、同時通訳をイヤホンで聴きながら受けるという貴重な体験をさせていただきました。

人生初のことなので、とても疲れました 笑

健康には「睡眠・食事・運動」のバランスが大切なこと。

これは世界共通で、人が元気に過すために必要なことと再認識しました。

休憩時間にはリラックスしやすいように、

ビュッフェ・カフェまでご準備いただきました。

終了後も一緒に食事をさせていただき歓談。

いたれりつくせりのとても楽しく充実した1日でした。

一緒に参加いただいた先生方、ありがとうございました!

そして大和薬品の方々、本当にありがとうございました!

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院)】院長 西村 清司

ラクに座る為の2つのポイント。

「正座はよくないですか?」

「ラクな座り方は?」

「長時間の座りがツラい。」

などなどご質問をいただきました。
今回は座ることについて書いてみました。

「腰を落ち着ける」「膝を突き合わせる」座るに関することわざ、慣用句はたくさんあります。

それだけ座ることはゆっくり、落ち着いて、集中できます。

体への負担はどうでしょう?

ゆっくり座っていても「疲れた」「肩や首がこった」「腰が痛い」経験はあると思います。

実は背骨への負担は立つより座るほうが
大きいです。

座る姿勢によっては背骨への負担が
「2倍」になります。

東洋医学的にも座ることは
内臓への負担が多いとされています。ではどんな風に座ればよいのでしょうか?
ポイントは2つあります。

1.骨盤が立っている。

2.リラックスできる。

これをクリアできればどこにでも
座れます。

「椅子」であれば

①両足が地面についている。

②足首、膝、股関節は90°。

「床」であれば

①股関節が開く。

②開いた太ももが床につく。

のが理想です。
膝や足首の状態がよければ正座もOKです。

「でも体が硬いから・・」「それではリラックスできない・・」という方は

椅子に深く座りましょう。

そして「背もたれ」や「壁」に
背中や頭をつけます

それでもまだリラックスできなければ

「クッションか座布団」を

お尻、太もも、腰、背中、首、頭
にいれましょう。

こうすればどこにでもラクに座れます。

それでも座りにくい方は、骨格に問題ありです。

目的は、骨盤を立てて背骨への負担を減らすことです。

そして、30分~1時間に1回は立って
休憩をして内臓への血流を戻します。

私はどこでも一定時間ならラクに座れます。

「こんな風に座ってみたい」
「デスクワークで楽に座りたい」
「座り方を見てほしい」
ほかどんな小さなことでもご相談ください。

お待ちしています。

【平野区 喜連瓜破の西村鍼灸接骨院)】院長 西村 清司