「背中から腰、肩、首、体の後ろ側の全部が痛い。」
「手や腕を使うと背中が痛い。」
「座っていると背中が張って硬くなり痛む。」
「気づくと背中が丸くなって姿勢が悪くなる。」
「痛みが背中に走る時があってしんどい。」
「背中が詰まる感じがして呼吸がしづらい。」
こんなことをいつも感じて生活し続けるのは本当に辛いですよね。
ストレッチをしたりマッサージを受けたり運動をしたけど、またすぐ背中が張ってきて痛い。
「この痛みさえなくなったら。」「どうしたらよいのかわからない。」
そんなことを考えて毎日憂鬱に過ごされていませんか。
背中痛でよく言われる原因
同じ姿勢で長時間いることが多いから?
運動やストレッチをしていないから?
背骨が歪んでいて背中の筋肉が固まっているから?
内臓が疲れていて調子が悪くなっているから?
*はっきりどこが痛いかわかりにくい
*左右片側どちらか
*特に原因が思いつかなくて段々痛みがましている
こんな場合は重篤な場合があります。まずは医療機関を受診されることをおすすめします。
背中はとても大切。
背中痛は「姿勢がわるくなり、背中の筋肉の緊張が続いているから」と考えてしまいますが、それだけではありません。
背中の筋肉と内臓とはがつながりがあります。
東洋医学で言われる「ツボ」は心臓や肺、胃や腎臓などに関係するものが背中にはたくさんあります。
内臓の「疲れ」や「不調」が背中にでて痛い、そんな状態も考えられます。
あなたが背中の痛みを感じていたら、内臓が「病気」や「不調」のサインを出しているのかもしれません。
背中痛で当院が考えていること
病院で内科の診察を受けて、検査の結果で問題がなくても、背中に痛みを感じる方はたくさんいらっしゃいます。
当院では背中痛の原因は次の3つであると考えています。
1.体の歪み
2.自律神経の乱れ
3.ストレス
体の歪み
「積み木」のように重なった背骨は、少しの「ズレ」を補うために、歪みを起こし、バランスを保つようにできています。
短い期間や、ほんの小さいズレなら問題ありません。
ズレが長期間に渡り大きくなると「ゆがみ」となります。
背中の骨がゆがむと、その部分や周囲は筋肉が緊張し「痛みや違和感」となって現れます。
自律神経の乱れ
「治っても一時的で、症状・不調がまたぶり返す」「症状・不調が治らない」のは
症状や不調で体が緊張していると、脳と体は興奮し続けている状態です。
自律神経の交感神経が働き続けています。
一時的には少し和らいだとしても再び筋肉が緊張し、内臓も休まらず疲れ、
背中の痛みや違和感を繰り返します。
ストレス
ストレスを感じた脳は正常な働きができません。
気持ちが落ち込むと前かがみになり、肩は下がります。
その結果背中の筋肉は固まり、内臓や脳への血流量が減り、元気がなくなります。
頑張ろうと思っても体や脳の機能が落ちているのであなた本来の力を100%発揮できない。
そんな状態が続いていくと・・・。心と体はつながっています。
当院の治療
体の歪み
背骨から骨盤を調整します。
歪んで背中にかかっていた負担をとることで
「血液や神経」の流れを良くし、筋肉の緊張もほぐれます。
背中の痛み・違和感、内臓の不調など改善していきます。
自律神経の乱れ
頭部(頭蓋骨)から首(頸椎)を調整します。
脳や自律神経を潤す水(脳脊ずい液)の循環を促し神経の流れもよくします。
脳や神経の機能がアップした結果、
自律神経のバランスがとれ自然治癒力が発揮される体になっていきます。
ストレス
ストレスはあなたが今感じているものだけではなく、様々なものがあります。
その1つ1つを知ることからはじめましょう。
あなたが今どういうことにストレスを感じているのか、どういう対処方法があるのか、
どうなっていきたいのかを探りつつ、できることからやっていきましょう。
背中の痛みが改善された患者さまの声
〇40代 女性
今まで背中が痛いのが当たり前でした。治療を初めてから痛くないのが普通だと気付きました。
〇30代 男性
背中が疲れやすく重だるい状態が続いていましたが、通院するようになってそれがなくなりました。
〇60代 女性
運動のし過ぎで激しい背中痛でしたが、治療後は体がまっすぐなったように感じて有難かったです。