自律神経はいつも体のをコントロールしてくれています。
心臓が動いて血液を巡らせる。呼吸する。
食べたものを消化したり排泄する。
睡眠で脳や体を休ませる。すべて自動的にやります。すごいです。
自律神経には『うごく神経(交感神経)』と『やすむ神経(副交感神経)』の2つがあります。
無意識に働いています。
体を動かしたり、興奮したり、怒ったりしているときは、
『うごく(交感神経)』神経が働いています。
ゆったり落ち着いているときや寝ているときは、『やすむ(副交感神経)』神経が働いています。
それぞれは、私達が意識することなく、自律してずっと働いてくれています。
本当にすごいです。
2つはシーソーのように働きます。
2つの自律神経はシーソーのように働きます。
動いているときは『交感神経』ががんばり『副交感神経』は落ち着きます。
休んでいるときは『副交感神経』が優位で『交感神経』は落ち着きます。
2つが同時に動いて、興奮することはありません。
昼間は日差しで交感神経がとくに働いて、夜は太陽が沈んで副交感神経が働きます。
太古の昔をイメージすると
狩りをしたり、危険を避けるときは心臓はバクバク動いて、興奮するので『うごく』交感神経が働きます。
焚火を囲んで食事をしたり、寝るときは心臓はゆったり動きます。落ち着いているので『やすむ』副交感神経が働きます。
生物は太古の昔から「動く」↔「休む」ことを繰り返してきました。危険を回避し、生き残ることが自然にインプットされています。
生き残るために、人はいざというときは、交感神経を優位にして自分を守るようにできています。
現代では『うごく』交感神経が働きやすい。
進化したとはいえ、人の自律神経のしくみは現代でも同じです。
現代では危険も少なく、生死を感じたり、狩りをする必要もなくなりました。机に座って仕事や勉強をしたり、車で移動したり・・・体を動かすことが減りました。
電気があれば夜もあかるいですし、夜勤をしたり、24時間営業の店舗があることで昼夜逆転になることもみられます。
現代では、自律神経が自然に働くような環境ではないことがわかります。
ストレスも自律神経のバランスを乱します。
ストレスが強い状態は、活動状態にあるので、交感神経を働かせたまま、心も体も休むことが出来なくなっていきます。
さまざまな症状が長期間に渡ると「自律神経失調症」やひどくなると「うつ状態」になってしまいます。
人は『動物』であることを再認識する
現代は飽食の時代で、食べるものはすぐ手に入ります。
野生動物や狩猟時代の人々は、木の実をとったり、狩りをして食べ物をたべていました。
大変な思いをして毎日の生活をしていました。
食べることも当たり前ではなかったのです。
口から「食べて」「消化」して「吸収」して「排泄」する、
この私達の体の中で普通におこることは、実は大量のエネルギーを使います。
本当にすごいです。
医療は進歩していますし、薬で治る症状もたくさんあります。
ですが、人間は生物であり『動物』です。人の体内には狩猟時代から組み込まれてきた歴史に裏付けされた構造があります。
ここからかけ離れた生活をしていると、不調をおこすことは必然であるといえます。
不調は体内の構造からかけ離れたことをしているという体の『サイン』でもあります。
今一度お考えになってみてください。