なんだか疲れがとれない。バテている。体が重だるい。これらは、暑いシーズンにもよくご相談いただくお悩みです。エアコンや冷たい飲食で体が冷えていることが原因になりやすいです。
そんな時、一番簡単に体を温める方法に「入浴」があります。お風呂は、いつでも入れて身近です。でも、自分の体に良い使い方をしているでしょうか。もう一度見直してみました。
入浴で湯舟に浸かる場合に、お湯の温度は38°~43°が適温で、入浴時間は5~30分ほどが一番どなたにもリラックス効果が得られやすいとされています。むくみ、冷え性の改善や新陳代謝を活発にします。入る目的は「目覚まし」「リラックス」「健康管理」に分けることができます。
目覚ましには、短時間(5~10分)で高めの湯温(40°~45°)で入ると交感神経が活発になりやすく効果が得やすいでしょう。
健康管理は、お湯の深さと浸ける体の部位と時間で変わります。「足首」や「膝下」までは心臓病や血圧の高い方でも10分程度なら可能かもしれません。「太もも」や「お尻」までは、足の疲れに有効でしょう。腰や胸までは胃腸など内臓の働きを活発にします。首までつけると首、肩こりや全身の疲労回復にも有効です。湯温は38°~41°までが入りやすいでしょう。
ご自身の健康状態や疲労度合いによって、湯温や時間や浸ける体の部位は変えましょう。15分ほどが疲労回復には良いとされています。
冬場は脱衣所と浴室の温度差が体に負担になる場合もあります。風呂のフタを先にはずし、浴室を蒸気温で温め脱衣場も温めておきましょう。蒸気は、エアコンで乾燥した鼻やのどの呼吸器に有効です。浴室の窓を閉めて蒸気浴をするのも良いでしょう。外気温などの環境によって様々変えることをおすすめします。
額に「汗がにじむ」程度が体が温まった目安です。腕や胸やお腹や足の全身に汗がにじんだら体は温まっています。中々にじまない方は新陳代謝が落ちているかもしれません。毎日少しの時間から入浴することで汗腺がひらいて、じんわり汗がでてくるようになります。
日本人の寿命は、温泉や湯舟にゆっくり浸かることで延びたとも言われています。あなたもご自身にあった入浴方法をみつけて、より快適に健康的に毎日を過ごしませんか。ご質問、ご相談お待ちしています。
【大阪府平野区*西村鍼灸接骨院・喜連瓜破院】院長 西村清司