
「肩凝りや腰痛などの不定愁訴がなかなか治らない。」
「カラダの重だるい感じがなぜかとれない。」
「手足に力が入りにくく、冷えたり熱くなったりする。」
「イライラしやすくて、頭や顔が熱くなりやすい。」
「寝つきが悪く、朝起きても疲れがとれた感じがない。」
「落ち込むことが多くて、不安を感じることがよくある。」
自律神経失調症はお医者さんでも明確な基準は持っておられません。
色んな検査や問診などをして「異常がない。」と判断した後に自律神経失調症と診断されることがほとんどです。
もしあなたが自律神経失調症でお悩みなら「治らないかも…」と不安に思われているかもしれません。
自律神経とは
自律神経は体のバランス整える神経です。
自律神経には2種類あって、脳から始まって手足の先まで体のありとあらゆるところに伸びています。
1.交感神経→体を動かして興奮させる神経
2.副交感神経→体を休めてリラックスさせる神経
そして、意識せずともこの2つがバランスを取り合い血液の流れや内蔵の働き体温を自動的に調節してくれています。
自律神経失調症の一般的な原因
生活習慣が悪い?
性格や遺伝が関係?
環境によるストレス?
人間関係によるストレス?
年齢や性別によるもの?
自律神経失調症ははっきりした体の異常がないのも特徴です。
あなたも症状がなかなか改善されず「どうすれば良いのかわからない・・・」と不安を強くされていませんか。
当院が自律神経失調症で考えていること
当院は自律神経失調症の原因は3つと考えています。
1.体の歪み。
歪みがあると体の緊張状態がとれません。そのため血液や神経の流れは悪くなり様々な症状を引き起こします。
2.自律神経の乱れ
自律神経が乱れると脳も体も緊張状態が続きます。その結果、いろんな症状が引き起こされます。
3.ストレス
ストレスは自律神経の働きを悪くし体の症状を引き起こします。その体の症状が自律神経へ負担をかけてさらに症状を強くしたり違うところへ出てしまう。そんな悪循環も起こります。
当院の施術方針
「この頃は症状が気にならなくなった。前向きになんでも取り組みたい。」
と思って頂けるように3つのアプローチから施術します。
1.体の歪みの調整
自律神経は背骨から全身に行き渡ります。歪みでその流れが悪くなると自律神経は上手く働かなくなります。
体の歪みを調整することで自律神経の流れを良くし、体の本来の働きを取り戻します。
2.自律神経の調整
自律神経の始まりは脳です。その脳を守る頭蓋を調整することで脳の状態を整え、脳や脊髄神経の周囲を満たす脳脊髄液(脳や神経の働きを助ける水)の循環を良くします。
3.ストレスを減らす
ストレスと感じていないことでも、あなたの心と体にとっては負担かもしれません。
生活習慣、姿勢や動作の習慣、環境など複合してストレスになっている方がほとんどです。
ストレスとはどんなものか。あなたの体はどうなっているのか。習慣を見直すこと。
これらを意識してイメージしていくことを、まず治癒への第1歩目として一緒にやります。